ショップ構築費用の認識が変わる5つのステップ|費用相場と見積もり検討の実例 | ムノログ 合同会社ムジンケイカクプロのITノウハウブログ
ECサイト制作

ショップ構築費用の認識が変わる5つのステップ|費用相場と見積もり検討の実例

ECサイト制作代行 ECサイト制作

本投稿では、ネットショップ制作に関する費用相場がわかります。
主なメリットとしては、以下の5つになります。

  • 制作費用の実例
  • マーケティング観点での価値の考え方
  • 見積もり判断の具体的な方法

売れないネットショップを作らないためのチェックシートから派生した記事になります。

マーケティング観点での価値の考え方

弊社によくあるご相談として、ネットショップの構築費用に関する質問があります。
業者によってもまちまちですから、これで決まり!という費用は出せません。
ですが、依頼する側の費用に対する考え方がふわっとしていることで、損している例は多数見ています。

ここでは依頼者側の費用感の考え方と、マーケティング面から見た価値の考え方をご紹介します。
そこから転じて、ネットショップ制作の外注費用をお伝えしていきます。

※デザインなどのクリエイティブな分野全般の外注時にも関係する考え方です。

見積もり額の判断がつかない

よくある質問第1位。
見積もり額の判断がつかない

製作の見積もり額を見て、高いのか安いのかよくわからない。
誰しも最初はそう思うものです。
なんとなく高いと思ってしまうことも。

結論からいうと、費用相場から見積もり判断するのはおかしいです。

弊社ですと、1ページのHTML編集にはトップページ12000円・その他ページ8000円です。

しかし、単なるHTML編集で終わらないのがホームページ作成というもの。
デザインもあってレイアウトもあって、その他機能や必要項目の洗い出しがあって…

あなたが困っていることと、他社のケースは違うので判断軸が違う。
相場からでは見積もり額の判断ができないはずです。
達成したい目的があり、手元資金と相談して課題が解決するなら「買い」なのです。

簡単なサイト製作費用の計算

人を1人雇うと1日1万円かかるとします。
レイアウト・デザイン・SEO対策・マーケティング・プログラミング。
上記のような作業費を込むと、専門性のある仕事で日当1万円では安い。

専門職なら2倍と仮にします。
2万円です。

IT専門職が作るネットショップ1サイトの製作期間が1ヶ月なら、60万円という概算になります。

個人的に、ホームページ作成には内容のヒアリングや構築で1.5ヶ月は最低かけるべきと思っています。
すると90万円になりますよね。

高い!
※IT導入の助成金などもあるので有効に活用してください。

ネットショップ制作の実例

外注すると高くなるのは当然です。
自分で対応する時間とお金とのトレードオフの関係になりますよね。

実体験で、新しい機能を開発したサイトで1000万円以下でした。

ネットショップ構築サービス(ShopifyやBASE)などで作るものなら、20万円から100万円の間で対応しています。
※弊社は画像デザイン対応はあまりせず、売れる構成にこだわるスタイルです

ブランディングにこだわったサイトで、300万円から600万円。
ブランディングでは、一流の画像デザイナーにパーツ製作を頼むのがセオリーになると思います。

1200万円のホームページ作成事例

ショップサイト作成では、高額な例を語ることがあります。
過去の体験からご紹介します。

筆者が独立前に関わった案件で、最も高額だったのが1200万円ほど。
この1200万円、デザイン費用が6割以上。
システム面は4割以下。
初期の立ち上げでの金額です。
※ランニングコストとしてはどうなんですかね。

システム面はバグが出たり、納品後も世間のニーズに合わせるために都度の改修が必要というアドバイスもしました。
クライアントの経営判断として、より運用面の手間をカットするために、システム側の修正もコストがかかりました。

ただ、効果は顕著に良い方向に出ました。
これは、みなさんが街中で見かける有名商品の紹介サイトになっています。

高額でも成果が出ればいい

効果が出た要因として大きかったのは、伝えたいことを伝えられるデザインになっていたからです。
伝わるデザインとは、伝えたいことがあってはじめて生み出されます。

ユーザーのペルソナを想定し、コンセプトを詰めに詰め、ユーザーの求める悩みにダイレクトに訴求するメッセージを作り掲載しました。
システムは稼働させながら、改修を重ねるというやり方でしたね。

600万円のホームページ作成事例

別件で、画像デザインだけを優先させたサイトでは約600万円でした。
有名デザイナーがデザインしたので、プレスリリース時にはデザイナー名を広報することだけで集客効果がありました。

上記は、立派な値段にしっかり意味合いを持たせている例になります。
かけた費用は9ヶ月程度で回収できました。
マーケティング面とデザイン面が連動した好例です。

ネットショップの個性

あなたがホームページで表現したいものが他と全く同じなら、没個性的で作る意味がないです。
他に圧倒的に勝てる独自性がないなら、ネットショップを作る意味もありません。

見積もり判断に関しての5ステップ

ネットショップ制作の見積もり判断に関して、手順をまとめます。

  1. やりたいことができるシステムの選定
  2. 費用相場を調べる
  3. 制作会社をピックアップし概算見積もりをとる
  4. MTGを重ね内容を具体化する
  5. もう一度「自分のやりたいことがホームページ作成しないとできないことかどうか確認」を!

特に2は間違えるところ。
見た目も大事ですが、あなたのやりたいことが表現できるか?というと違うのです。
制作会社のポートフォリオを見たりMTGを重ねながら、あなたの理想を具現化できる技術者や会社を探しましょう。

順に解説していきます。

やりたいことができるシステムの選定

あなたのやりたいことは、他との圧倒的な違いがあるのか?と言われたとします。
他との違いが表現しやすいシステムを選びます。

どこで構築するかの選択肢としては以下が浮かびます。

デザイン的には、最初はシンプルな構成で、中身を作り込んだほうがいいでしょう。

何がいいたいかというと、ウェブデザイナーや制作会社のいいなりに作ってはダメということです。

集客方法から利用システムを考える

集客だけを考えると、SNS経由でも物は売れるわけです。
SNS内でもショッピング機能があったりします。

サイトは必ずしもいらないです。

SNSやYoutubeで広告展開したほうが、結果が出るまで速いです。

ご自身や自社のSNSアカウントのフォロワーが多いなら、売り上げに直結します。

コカ・コーラをディスるペプシCMの如く、伝えたいことが明確ならばネットショップでやることも明確になってきます。

  1. 豊富な画像レイアウトで商品を見せたい。
  2. テキストをふんだんに入れて、SEO対策したい。
  3. 選べる決済手段が多いほうがいい。
  4. サブスクなどの機能追加が柔軟にできるほうがいい。

最も課題となる部分が解決できるシステムを選びます。
全ての課題を一発で解決できるシステムはないと思ってください。
システムに、人間がやり方を合わせれば、無用な開発をしなくて済みます。

Instagramとアンケートフォームだけで、やりたいことができてしまうなんてことがあったりするのです。

費用相場を調べる

利用システムや構成が決まれば、費用相場を調べることになります。

他との差別化を図り独自のメリットを打ち出すために、ホームページ作成(サイト)の費用はどのくらいかけたらいいのでしょうか?
最初に相場を調べるのではなく、サイト上でやりたいことを明確にした後に調べるのが得策です。

費用相場検索は意味がない

100万円でも、10万円でも、1万円でもネットショップは作れます。
無料でも作れます。
技術者も要りません。
自分でも作れてしまう時代です。

コーポレートサイトやLPなら、以下も触ってみることをおすすめします。

STUDIO | ノーコードでWebサイトを作成

ネットショップ作成は費用をかけず無料から検討

ネットショップは無料から始めるのも手です。
制作費に費用を割くより、宣伝に費用をかけたいはずですよね。

費用を抑えるなら、解決したい課題を絞り込もう

ショップ内でやりたいことが多ければ、かかる費用は上がっていきます。
やりたいことが絞れていれば、安く済みます。

ユーザーに何を伝えるのか?

大事なのは、ユーザー側に何を伝えるのかが明確になっていることです。

ショップを構築するのはウェブデザイナーでも、運営するのはあなたです。

あなたが誰に何を伝えたいのかが最も重要です。

制作会社をピックアップし概算見積もりをとる

システムのイメージも湧き、費用相場も大体わかった。
ここでいよいよ外注するかしないかを判断します。

作っている暇がない、技術がない、などの理由から外注しなければならない状況だったと。

見積もりをとりましょう。
しかし、見積もりで知るべきなのは、その金額数値だけではありません。

見積もり判断の前提知識

広く見積もりを募集しそれを判断していくわけですが、1社に絞る必要はありません。

さらに、見積もりもタダではない(見積もり制作もコストがかかる)ということだけは意識してください。

よくない見積もり依頼

「なんて横暴なオーダーだろう」と感じる依頼もあります。
「とにかく見積もりをよこせ」という。
何に対しての見積もり依頼なのかがよくわからない上に、発注内容にが不明確なんてことはよくあります。

そんなクライアントに対し、いい仕事ができるでしょうか?

製作費用の判断軸を明確化するには?

費用相場は見積もり判断には大きく関係しないというお話をしてきました。
見積もりの判断軸明確化するために、クリエイティブ部分の付加価値について考えていきます。

あなたのやりたいことができるなら、製作会社側が提示した金額がそのまま正解の金額となります。
事実として「安い金額提示だからここにしよう」として、製作に失敗した会社をたくさん見ています。
なんとなく任せてしまおうでは、思ったようにプロジェクトが進まない可能性が大きくなります。

得体のしれない「デザイン費用」

何がどうなってその金額になるんだという謎費用、デザイン費。
クリエイティブ面での費用の代表格です。

デザインというものを発注する機会は、サイト運営を志ざせば必ず考えること。
やはりデザイナーのデザインは、ブランド力を高めてくれる力を持っています。

しかし、デザインの良し悪しもわけのわからないままOKを出してしまっては、とんでもないものが出来上がってきます。
まさにデザイナーのエゴの塊が、あなたのまえに登場してきてしまうのです。
そういったことを未然に防きましょう。

デザインというクリエイティブな部分への費用感への理解は、実は発注側の明確なメッセージが言及できていないと、その意味を成さないのです。

デザインというものが見積もりに入ってくると、クリエイティブ分野の費用は理解が難しい部分があります。
理解の難しい費用感に関しては、自身の価値観と照らし合わせるべきです。
デザイン費用の意味をメッセージ性として紐解くと、デザインの価値が見えてきます。

付加価値と美容室のカットの金額の関係

美容室を例にします。

髪は1000円でもカットできますよね?
駅中にあるチェーン店なら激安即カット。

ところが、表参道の某有名美容室はカット6000円からです。
しかも、同じ美容室内でも、カットする美容師によってカット料金に差があります。
お尋ねくださいという価格設定もあります。

同じ表参道でも3000円もありますし、実際1000円台もあります。
もっと高いカット代金を払ってカットしたい人もいらっしゃると思います。
理由は価格に付加価値を感じるからです。

カット金額の付加価値について、実際のユーザーにお話を伺いました。

  1. 表参道という立地のブランドを感じる
  2. ルックスがいい美容師にカットしてもらいたい
  3. 口コミが多い
  4. 今のおしゃれをよく理解してそう(実際にメイクなどの勉強もしている)
  5. 有名人も多く通っている(通っているだろうと予測も含む)
  6. そもそも1000円ではカットしたくない
  7. Instagramで見た写真が気に入ったから

何に付加価値を感じるかというのは人それぞれ。
この場合は表参道にある美容室であるということがブランドイメージになり、高い金額でカットしてもらうことでユーザーが満足します。

絵画に見るデザインの付加価値

バンクシーさんの作品が高額で取引される際に、そこまで壁の落書きに価値があるのか?と思う人は、私だけではないはずです。

ロイ・リキテンスタインさんやアンディ・ウォーホルさん、アレクサンドル・ロトチェンコさんのファンでもあります。
彼らの作品が数千万円と言われたとして、欲しいとは思いますが買いたいとは思いません。
※手が出ませんし、出せても買わないでしょう

ジャクソン・ポロックさんの作品「Number 19, 1948」を見てみてください。
なんだかカッコイイですけど、なんだかわかりません。
なんだかわかりませんが、なんだかカッコイイです。
ある日の価値は約60億円でした。

絵画60億円を理解するポイントは、付加価値から理解することです。

付加価値としてのメッセージ性

私はPOPアートが好きです。
POPアートが好きな理由とは、メッセージ性です。
見た目に派手でわかりやすいのです。
キャッチーです。

キャンベルのヒ・ミ・ツ | キャンベル

32個のキャンベルスープの缶を見ればわかるように、描くことにおいては反復の作業、絵としてのメッセージは大量消費を意味するものであると思います。

作品を自分が好きである理由はわかるのです。
大量消費の時代に題材をおしゃれに表現していて、洗練されたデザインにに目新しさを感じるのが心地よいからです。
もっと平たく言うと、派手でかっこいい。

自分が何に付加価値を感じ、どこまで費用を出せるのか?

デザイン費用と意味

良いデザインとはなんでしょうか?
これがわかれば、意味が見えなかったクリエイティブな費用にも光が差してきそうです。

髪のカットが1000円でいい人と6000円がいい人の考え方や価値観に、大きな差があるのがわかります。
60億円の絵画に価値を感じるのも、また然りです。
費用に対して付加価値を感じるならば、費用相場は関係ないのです。

デザインで誰に何を伝えるのか

伝えたいメッセージがしっかりとそこにあること。
デザインの価値とは、伝えたいメッセージがあることが前提としてあるのです。

それなら、あなたが発注しようとしているデザインは、どんなデザインでいくら出せるのか、適正な価格が想定できてきそうです。

私がデザイナーさんに実際に発注した経緯をまとめた記事もあるので、気になる方はご覧いただければと思います。

【note】noteで創作活動するイラストレーターに発注したらこうなるぞ!|ムジン@IT業務改善&ネットショップ運営改善アドバイザー @MKP3share|note

相場感と自分が求める価値、メッセージを伝える手段としてのデザイン、その構図。
それが理解できてからデザインを発注しても遅くないのです。

ネットショップ製作費用の判断軸

判断軸を増やしていく際に、何を優先するかだけは順位をつけてください。

  • ポートフォリオがかっこいい=1点
  • 求める機能が揃っている=2点
  • 提案内容が詳細=3点

比較要素に点数をつけていきます。
判断軸に「○」と評価するのと「1点」として評価するのは違います。
これは1点これは2点と点数をつけておき、最後に合算してみるのがおすすめです。

驚くほど「ここはいい」と思っていた制作会社が、得点ランクが低いことに気が付きます。
得点が高いところには頼みたくない、何故か得点が低くてもこの制作会社に頼みたいという想いが出てくるはず。
実は心のなかではここ!と決まっていたのだが、判断軸を見落としているから点数が低いのです。
そこで初めて自分の中の判断軸がなんだったのかに気づく方も多いです。

見積もりからわかる本当の判断軸

見積もりに際しては、最初に用意した判断軸と深層心理にある判断軸が一致しないことがあります。
これが理解できていないと、なんとなく選んだ制作会社に依頼してしまい、効果に満足できる可能性が下がります。

制作実績からの判断

制作会社の比較で、制作実績と依頼側のイメージが合うものがあるか?というのも大切ですね。
ポートフォリオの比較です。

弊社だとCVR改善の実績はある程度あるので、そちらをお伝えしています。

MTGを重ね内容を具体化していく

MTGでは、事前に確認したいことを相手にインプットしておきます。
制作会社に、MTG前に答えを用意してもらうのも良い手法になります。
そこでわからないことを口頭で補足説明してもらえれば、理解も深まりますし疑問点も解消されます。

見積もりの判断を諦めない

納得できるまで見積もりを吟味しましょう。
わからないことは調べ、聞き、そのままにしないようにしてください。
自分の目的を明確にし、それが実現できる提案が出るまでは、なんとなく外注してはいけません。

見積もり内容で不明点があれば、都度質問をする。
ホームページ制作会社側の意見を参考に、内容を見直す。
MTGをおろそかにするとどうなるか。
コミュニケーション不足に陥り、成果が伴わないホームページが出来上がっていきます。

ネットショップ制作費用とROI

ネットショップの改善サポートを多くしてきて、常に感じることがあります。

商品の良さを伝えることに関しての費用対効果はわかりやすいのです。
かけた費用に見合って、商品が実際に売れることで効果がわかります。
売れれば良く、売れなければ悪い。

ただ、ブランディングを兼ねるといった場合においては、数字に現れにくい。

どちらにしろ、投資利益率を考えることになります。

ネットショップは作って終わりではなく、運用が大切です。
投資をする際に作ったことに満足するのではなく、のちの運用を考え、本当に投資効果があるのかを冷静に見定めるべきです。

PVとCV

数百万PVを獲得すると、サーバというデータの入れ物に、常に人が押し寄せています。
みんなに快適に情報を見てもらうには、高額なサーバを契約したり、技術者を雇ったりとコストがかかります。
多くの閲覧ユーザー(トラフィック)に対し、売上がコストに見合わず、利益が出なくなる瞬間があります。

慈善事業でないならPV至上主義は無意味です。
利益に繋げられるか?を考えると、大量のPV獲得に必ずしも大きな意味はありません。

案件を相談いただく度、PV獲得が目的になってしまっている経営層の方は一定以上いらっしゃいます。
PV獲得することがゴールに直結する場合と、そうでない場合があると説明すると、腹落ちされているご様子です。
目的を履き違えやすいのが、このPV至上主義なのです。

まとめ

メッセージを伝える手段としてのネットショップ製作で何かお手伝いできることがあれば、弊社にもご相談いただければ幸いです。