SEOを広く浅く10数年経験し、ECサイト(ネットショップ)のサイト改善でも実績を積んできた著者が、マーケティング戦略のひとつとしてのSEO対策を解説します。
読者対象
ネットショップオーナーや企業ご担当者向けの記事です。
弊社には、急にSEO対策を任命された企業担当者やネットショップ担当者からのご相談が多数寄せられます。
そんなときには、無茶振りに頭を抱えたSEOマーケティング担当者向けに、SEO対策の基本をお伝えします。
この記事はどんなテイストの記事?
ネットショップをイメージして論理を展開していきますが、企業サイトにも置き換えてみてください。
初心者向けのSEO対策の解説ページは、世界中にたくさんあります。
その素晴らしいページ群が役に立たない層がいらっしゃいます。
SEO対策の説明に、マーケティング面からのアプローチが足りず、成果に直結したSEO対策の言及が少ないからです。
SEO初学者はこちら
Google 検索セントラル ブログ | Google 検索セントラル | Google for Developers
公式の公開情報を見ましょう。
これが最も正解に近いです。
SEOとは?
検索エンジン最適化SEO(Search Engine Optimization)とは、オンラインマーケティングの手法の一つです。
数あるオンラインマーケティングの中でも、選択肢として最適な方法のひとつといえます。
SEOを習得すると、マーケティングをゼロから文字を使って構築できます。
あなたのターゲット市場に合わせたコンテンツを制作することで、ビジネスのための貴重なリードを獲得し、コンバージョンを伸ばし、ブランド認知度を高めることができます。
SEO「対策」ってなんだ?
「SEO」だけで「検索エンジン最適化」という意味ですが、いつの間にか「対策」というキーワードがつき「SEO対策」になりました。
SEO対策と一言でいうと、主にGoogle検索向けになるのが現状です。
大昔だと、いろいろな検索エンジンがありました。懐かしい。
各検索エンジンからのユーザー流入を同時に狙っていた時代です。
今はSEO=Google対策で間違いないでしょう。
そのSEOの本来の意味合いとは別に、弊社が考えるSEO対策は、あなたがターゲットとして想定したユーザーの悩みや疑問を解決できるページを効率よく作ることだと定義しています。
【SEO対策】マズローの欲求段階説による基礎的7段階では、SEO対策にもユーザーの基本的なニーズを満たす段階があることを説明しています。
SEO対策に取り組むべき時はこんな時
あなたが、何らかのテーマを持った記事(コンテンツ)を書いたとしましょう。
この記事は集客が目的。
求める成果は売上げアップ。
早速インターネット上に記事を公開します。
力を入れて製作されたその記事は、GoogleやYahoo!の検索エンジンには、内容の良さの理解が難しいようです。
その証拠に検索しても検索結果に出てきません。
そこでSEO。
GoogleやYahoo!の検索エンジンが高評価してくれるように記事を最適化していきます。
SEOの利点にはどのようなものがありますか?
SEOは、他の方法では困難と思われるリードを獲得するのに役立ちます。
あなたのビジネスのために、より多くの適格なリードに到達するための扉を開くのです。
(ここでのリードは、ビジネスリードのこと。将来的に契約や販売などに結びつく可能性が高い顧客、またはその情報)
直接的な悩みや解決したいことを検索するユーザーをあなたのサイトに呼び込むことは、あなたのビジネスのためのコンバージョンを獲得する大きなメリットになります。
リード獲得の重要性は高い
あなたのビジネスに関する情報を探しているユーザーが、あなたのビジネスに興味を持つようになるため、あなたのビジネスはより質の高いリードを得ることができます。
さらにSEOは、ターゲットユーザーをよりよく理解することにも役立ちます。
ユーザーを知ることは、より多くを学ぶことに繋がり、ビジネスへの信頼を築くことができます。
※SNS上での検索を主体とする若年層も、Google検索を複合的に利用しています。
SEOは、ターゲットユーザーとの信頼関係を構築し、あなたのビジネスに関心のあるリードを引き寄せてくれるのです。
SEO対策のメリットの実例
- 広告費の最適化・低減
検索エンジン経由のユーザー自然流入増加による宣伝効果 - 信頼性向上
検索エンジン上位表示ができれば、ザイオンス効果が見込めます。
ある検索キーワードで上位表示ができると、関連するいくつかの検索キーワードでも上位表示されるケースがよくあります。
同じような趣向を持ったユーザー向けに、何度もあなたの情報が露出します。
その結果、信頼性が自然と高まります。
広告費の最適化・低減
メリットとして、広告費用を最適化できます。
SEOが上手くいっても、企業組織が広告費をゼロにはしないと思います。
ある記事で一日10アクセスがSEOで集客できたなら、クリック100円のキーワードなら1000円分の効果が出ています。
1記事に一日でたった10件のアクセスでも1000円。
100記事あったら、一日で1000件のアクセスが見込めます。
なんと100,000円の広告費が浮くのです。
浮いた広告費をクリエイティブな作業に回したり、更に広告を配信したりできるようになります。
SEOができれば広告は無意味なの?
そうではありません。
有料広告は即効性があります。
SEOなどのコンテンツSEOは、そこまで速報性が高くありません。
検索エンジンがあなたのコンテンツページを理解し、インデックスし、ユーザーに掲示する時間が必要です。
有料広告とSEOを組み合わせて、全体の広告費を最適化していくことが望ましいと考えます。
SEO対策で効果を上げるためにちょっと大事なこと
検索エンジン経由で販路を確保するためには、検索エンジンが設定している上位表示のためのルール(200以上)を大雑把でも理解する必要があります。
その他に、SEOだけに頼らないという意識が大事になります。
マルチチャネル(時にオムニチャネル)という考え方で、私はクライアントのマーケティングをお手伝いすることがあります。
サイトへの導線を増やしていくんですね。
SEO対策は、あくまで大きなマーケティング戦略の中のひとつです。
SEO対策のデメリット
SEOのデメリットとして、インターネットでの広告配信のほうが圧倒的に成果まで速いです。
SEO対策は大きな工数がかかりますから、成果まで時間がかかってしまうのです。
まっさらのサイトから製作して2.5ヶ月くらいでしょうか。
速いと1週間くらい。
コンテンツ製作に膨大な時間がかかるなら、やはり広告配信したほうが速いです。
広告配信でも、AIが自動で最適な費用と効果を算出してくれる時代です。
リスティング広告という検索キーワード連動型の広告もよく見かけますね。
広告すれば売れますし、広告すれば認知度も上がります。
広告での集客とSEOでの集客を成果へ向かう動力の両輪としていくのが、現実的な方策だと考えます。
簡単なSEO対策例
例えば、ページタイトルを「SEO対策の話」から「SEOについて知っておきたい10のこと」に変更することも、ユーザーにアピールするためのSEO対策です。
E-A-Tで書き手の専門性に注目
EATは、Googleの検索アルゴリズムの一部であり、「Expertise、Authoritativeness、Trustworthiness」の略です。これは、検索結果に表示されるコンテンツの信頼性、専門性、信頼性を評価するために使用されます。このアルゴリズムは、ユーザーが検索するときに、適切で信頼性の高い情報を提供することを目的としています。
検索エンジンから高評価されたコンテンツは、誰が書いたのかも評価されています。
書き手の良し悪しも判定されるんですね。
海外では大学教授に執筆や監修依頼するのも、よく見かける手法です。
社会的評価に値する人物が作成したコンテンツは、検索エンジンからの高評価を受けられる可能性が高まります。
同様にあなたの書き手としての専門性が認められれば、作ったコンテンツ全体が評価されることになります。
良い循環が生まれます。
SEO対策は作業量を大切に
単純にSEO業務を丸投げしたい人は、弊社のクライアントからは脱落してしまいます。
検索エンジンの検索結果のルールは、コロコロ変わります。
基本がわかれば自走できるので、変化するルールにも敏感に対処できるようになります。
SEO対策は学び続けなければならない分野です。
クライアント側での作業量がある程度なければならず、作業が自走できることも大切です。
検索エンジンも機械です。
あるルールに則って記事の良し悪しを判定します。
あるルールのことをアルゴリズムと呼びます。
そのアルゴリズムに則した記事を制作すると、検索エンジンはあなたのコンテンツを高評価します。
【Ahrefs動画を日本語で解説】動画で学ぶSEO対策の要点まとめ
作業の壁
SEO対策を学ぶと、コンテンツ制作作業が煩雑に感じるかもしれません。
ブログで記事を書いたとして、記事タイトルも人目を引くように作らなければなりません。
ご自身のポリシーを曲げ、書きたくない単語を含み、記事を執筆するというのはストレスでしょう。
ただ、Google等の検索エンジンに評価を得て、多くの人に「あなたの存在」を伝えるために、どうしても必要なのがSEO対策なのです。
結局は「工数不足」「リソース不足」です。
SEO対策している暇がないんですね。
高評価と被リンクの関係
検索エンジンやユーザーから高評価を受けるためには、被リンクも大切です。
超高層ビルテクニックを学んでバックリンクを獲得する方法には、Backlinkoさんの動画内容をまとめました。
被リンクを得るイメージが掴めます。
戦略が大事なんだとわかります。
ネットショップならプレスリリースが速いかもしれません。
単なるアクセスアップに終わらせないために
あなたが狙った検索キーワードで、検索エンジンに上位表示がされたらドカーンとアクセスアップ!
だからSEO対策を考える人も多いわけですが、PVが低くても売上は出ます。
あなたの必要とするユーザーに届けばいいのです。
PV至上主義に意味はありません。
よくある間違いが、クライアント側担当者がPV至上主義になってしまっていることです。
PVを獲得することが目的になっており、本来やるべきはずだった物販にフォーカスできていない状況をよく見かけます。
+1のSEO対策
この+1とは、マーケティング観点です。
全ての行為が成果に直結していることが+1になります。
SEO対策だけを学んでも成果が出ません。
コンテンツに人を集めるだけ集めても、成果が出ない担当者は苦しんでいます。
マーケティング観点でSEOを俯瞰で見ることで、SEOの全容が見えてきます。
集客用の検索キーワードと、成果に直接結びつく検索キーワードは違っていたりします。
多くの人を集めればマーケティングは終わりではありません。
成果が出るプロセスが見つかっているからこそ、多くの人を集めても成果に繋がるのです。
+1の必要性
あなたがアパレルのお店を開店しました。
ネットショップはほぼ開店当初の状態で、商品だけが掲載してあります。
もし、ここで多くの人を集めれば売上が出るのなら、ありったけの広告費用を使って「ファッション 通販」で検索広告を出してみましょう。
本当に費用対効果が見合うでしょうか?
どう考えても損です。
SEOはマーケティングの一部です。
マーケティング戦略を学び、成果に対する意識がなければ、SEOテクニックだけを磨いても活かせないのです。
【SEO対策】SEOを利用したマーケティング戦略の下準備で詳細をまとめています。
文章の上手い下手はSEOの大きな要因にはならない
わかりやすく記事を作れる人はたくさんいます。
いくらかでもお金をもらったことがあるライターなら、みんながプロです。
無料でWebライティングの勉強なんていくらでもできます。
即日Webライターデビューできる環境も整っています。
しかし、検索順位1位記事は、必ずしも世界的な有名作家が書いているわけでもなさそうです。
文章の上手い下手はSEOの大きな要因にはならないのです。
これは誤字脱字だらけのページでも、検索上位表示されていることからもわかります。
SEOの表と裏
表は、検索ユーザーの悩みに対する適切な回答を用意すること。
裏は、検索エンジンが目次化(インデックス)しやすいように、自分のコンテンツを伝えてあげること。
人と機械に自分のコンテンツを適切に教えることができれば、SEOの両側面を理解したことになるでしょう。
付録:SEO対策でよく聞かれること
以下、本当によく聞かれます。
SEO対策すれば儲かる?
儲かるかもね。というような説明をします。
SEO対策をしたとして、それが検索エンジンから高評価されるか?ユーザーからも諸手を挙げて大歓迎されるか?というのは確約できません。
Google社の方でもわからないでしょう。※ごくごく一部の人を覗いて
商売だと、たくさん人がきてもお金にならないのでは意味がありませんね。
マネタイズの難しさは別の話です。
SEO対策は上級者を参考にすると楽
最後にSEO対策として、Google検索で上位表示を勝ち取りたい!という相談時に、よくするお話を。
頭のいい人と仕事をすると、自分の仕事も捗ります。
私のように才能がなくても、周りがみんな頭がいい人達なら、その力を借りることでいい仕事ができます。
自分の基礎能力以上の力が、周囲の環境から引き出してもらえるのです。
SEO対策も、検索上位のページをよく見てみると特徴に気がつきます。
検索上位表示がしたければ、検索上位表示されているページを見るべきです。
答えがそこに載っており楽だからです。
そして、検索上位表示がされているページは、あなたが検索したキーワード以外でも上位に表示されています。
多数の言葉を含んだページが、総合的に評価されているということを忘れてはいけません。
SEO対策はGoogle検索結果をよく見ることからです。
Google検索のシステム(Webクローラーボット)も頭がいいです。
想像以上に。
Google検索が教えてくれるロングテールの考え方
SEOの前にマーケティングが大事です。
なぜGoogleの検索エンジンが「約 27,800,000 件」などと検索件数を表示するのかということです。
どうせ検索結果上位しかクリックされないのに…です。
「上位じゃないほうのページ」たちは他の複合ワードで1位かもしれません。
もっと考え方を拡張すると、Google検索にインデックス登録されているページなら、全部のページがなんらかの検索キーワードで1位である可能性が出てきます。
ロングテールとはそういった考え方です。
ネットショップとニッチ
ネットショップで例えるなら、売れない商品たちもたくさん集合することでニッチ(隙間)なニーズを獲得してしまうのです。
最も売れている商品の売上を、売れない商品たちの合計があっさりと追い越します。
Googleにとっては、検索下位のページも大切な資産です。
ユーザー側のなんらかのニーズを、なんらかの検索キーワードでは満たしてくれるのですから。
Google検索を見ていると検索の母数が出てきます。
私はその理由がロングテールを意識しているというメッセージだと考えています。
売れない商品=人気のないページと置き換えると、記事の物量が物を言う瞬間があるということになります。
有名アフィリエイターさん達が語る「SEO対策は作業量に裏打ちされる」という論も頷けますよね。
ロングテール戦略だからです。
SEO対策のコツは強者と戦って自分のレベルを上げること
SEO対策が上手い人はセオリーを持っており、自分のやり方が確立されています。
そのセオリーややり方が確立されるまでは、相当の挫折や努力をされているのも事実です。
将棋というゲームがあります。
私は友人Aとよく勝負していました。
Aはずっと勝てない勝てないと言っていました。
Aの兄弟達も将棋が強い。
ある日、Aは久しぶりに兄弟達と将棋を指しました。
負けなくなっていました。
Aは不思議がっていましたが、将棋を特段勉強したわけではありません。
自分より強い相手と戦い続けていただけです。
SEO対策も、上手い人と勝負していれば自然に強くなっています。
競合がやっていることを真似ながら、競合を避ける技術も身につけることは糧になります。
もっとも簡単なSEO対策
- 狙った検索キーワードに合致したコンテンツ形状に合わせる
- 記事はコンスタントに数を増やしていく
- 強者に挑むことを恐れない
ニッチな検索キーワードを見つけるのが上手い人もいます。
ロングテールを理解していて、強者と戦わない戦略を採用しているんですね。
しかし、強者の戦略を学ぶことで自然と大多数に負けない実力がつくことも確かです。
そのために弊社でもSEO対策のコンテンツを作り始めたというわけです。
私はロングテール戦略なので、戦略序盤は記事の母数で勝負していますが、あなたはどんな戦略を採用しますか?
次のページでは
次のページは、具体的なSEO対策について触れていきます。
【SEO対策】SEOを利用したマーケティング戦略の下準備|ページ1
Googleさんに嫌われそう
このページは、手元で育てたAIが書いた文章も再校正して加筆しています。
ノウハウは本当で、私個人の考えももちろん入っており、それをAIがサポートしています。
私の理想として、人馬一体、ケンタウロス型のAI運用が理想です。
ですから、このページは人がAIの文章を補正し利用することが最善と考えた人の目に見える結論でもあります。

当サイトはリンクフリーです。
ご自身のブログでの引用、TwitterやFacebook、Instagram、Pinterestなどで当サイトの記事URLを共有していただくのは、むしろありがたいことです。
事前連絡や事後の連絡も不要ですが、ご連絡いただければ弊社も貴社のコンテンツを紹介させていただく可能性がございます。