- 課題
- 課題の原因
- 現状の認識合わせ
- 課題に関する各種データの提示
- 解決案(解決事例とデータと結論をセットにする)
- 想定される効果(デメリットも踏まえる)
課題
あれこれと書き出すのは手元まで。
誰かに伝える場合は、内容を1点に絞り込む。
相手に全ての思いを伝えたい気持ちはわかりますが、要点を絞らないと相手の理解が進みません。
課題がこれ→その原因や根拠がこれと提示していきます。
以後、同じパターンの繰り返しです。
あなたが、上司に報告する資料を作るとします。
上司から命じられた課題だとしても、課題は全く知らない人向けに資料を作ります。
課題があって、どうしてそれが課題になっているのか根拠を示します。
それがあなた自身の課題への理解度を表し、資料全体の方向性を定めてくれます。
課題の原因
課題がひとつに絞ってあっても、原因はいくつか出てきます。
大中小の課題原因に対し、結論が出ているものとそうでないものがあれば、結論が出ているものをまとめていきます。
その際に証跡となるデータが提示できるものがよく、ビジュアル的に物事を伝えることを意識します。

合同会社ムジンケイカプロ
SEO・サイト改善・業務効率支援
成果率と検索に強いホームページ制作・運用改善のご相談を承っています。
法人クライアントとの契約多数、WEB制作会社やIT専門人材との協業、サイト保守・運用まで幅広く対応しています。
(2025年7月現在)
-
ランサーズ実績:238件/評価191件(★5.0)/完了率99%/リピーター29人
-
ココナラ実績:販売実績66件/評価★5.0
サイト改善・集客最適化まで、一貫してお任せいただけます。
当サイトはリンクフリーです
引用・SNSでの共有はご自由にどうぞ。事前連絡は不要ですが、もしご連絡いただければ、貴社コンテンツをご紹介できる場合もございます。