著者の紹介
合同会社ムジンケイカクプロ代表
クライアント様からはムジンと呼ばれています。
フリーランスとしては20年くらいIT業界をウロウロしています。
ネットショップ改善や作業支援、業務改善やマーケティングに関わるお仕事を請け負っています。
ご相談はお気軽に!
▽実積&相談窓口
合同会社ムジンケイカクプロ (mkp_troubleshooting) | Webディレクターの会社 【ランサーズ】
当記事は成果につながるSEO対策のやり方初心者ガイドより派生した記事になります。
SEO対策とは、マーケティング戦略の一部であると書きました。
SEO対策は、ユーザーが探している物事に対し、あなたのコンテンツを素早く接触させることで、成功の道が開けます。
以降、サイトコンセプトから実際の製品や製品開発、そのパッケージデザインに至るまで、一連の核となる7つのステップを指します。
これらのステップは、最初はとっつきにくいかもしれませんので、作業に慣れも必要です。
ステップ1:優れたコンテンツを定義する
SEO対策の基本は 「ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供すること」 です。
質の高いコンテンツがあれば、ユーザーは自然とサイトに集まり、最適なページへ誘導することが可能になります。
優れたコンテンツのポイントは以下の通りです。
- ユーザー目線で作成する(企業の主張ではなく、読者の疑問や悩みに答える)
- 「押し付ける」のではなく、選択肢を提示する(「これがおすすめ!」だけではなく、「多くのユーザーが高評価」とする)
- オリジナリティを重視する(競合と同じ情報ではなく、独自の視点を加える)
例えば、「僕はこう思う」と一方的に伝えるのではなく、「僕はこう思うが、あなたはどうですか?」と問いかけることで、読者とのコミュニケーションが生まれます。
SEO対策ツールを活用すると、効率的にコンテンツを作成できます。
ステップ2:ランディングページとランクイン
SEO対策は、ビジネスで成功するための基本です。
あなたのサイトが SEO に最適化されていなければ、ユーザーからの評判を損なうリスクがあります。
また、あなたのビジネスの印象が悪くなることもあります。
SEO対策の第一歩は、どのページをランディングページ(最初に訪れるページ)にするか決めること です。
このページを最適化することで、検索結果での評価を向上させ、サイト全体の流入を増やせます。
ランディングページ設定のポイント
- 最重要キーワードに最適化する(ユーザーが検索する可能性の高いキーワードを含める)
- ピラーページ(主要コンテンツ)として構成する(関連コンテンツへのリンクを整理)
- ユーザーの行動を促すCTA(Call To Action)を明確にする
すべてのページを一気に最適化するのは難しいため、まずは 最も重要なページ から改善を始めましょう。
ステップ3:投資利益率 ROIを考える
SEOの外注をする際に、数百万円の対策費を請求されるケースも見かけます。
SEO対策はコストがかかるため、どのくらいの費用対効果が見込めるのか を事前に計算することが重要です。
ROI(投資利益率)の計算式は以下の通りです。
ROI =(利益額 ÷ 投資額)× 100%
SEO対策でいう投資利益率とは、作業工数(投資金額として換算)に対して利益がいくらでるか?を想定することです。
どれだけのコストをかけ、どのくらいの成果を見込むのか 事前に明確な基準を設ける ことが大切です。
記事を大量に作成しても、品質が伴わなければGoogleの評価を下げるリスクがあります。
むやみにコンテンツを増やすのではなく、分析と改善を繰り返す ことがSEO成功の鍵です。
SEO対策のゴール
SEO対策をする前に、何がゴールなのかを定めなければなりません。
単にPVが多ければいい場合や、物が売れなくては意味がない場合、問い合わせが増えないとダメだ…。
「成果」を意識してください。
SEOはマーケティング分野です。
なぜSEOなんて面倒な作業をするのか?
求める成果があるからですよね。
マーケティングという大きなプロセスの中にSEOもあるということです。
SEOがマーケティングの一部なら、SEO対策のテクニックだけでは成果に結びつかないということです。
ステップ4:ユーザーの期待に応える
SEO対策では、単に検索上位を狙うだけでなく 「ユーザーの期待に応えること」 が求められます。
SEOツールを使ってキーワード分析を行うのも有効ですが、それだけでは 本当のユーザーニーズは見えてきません。
大切なのは ユーザー心理の理解 です。
ユーザーニーズを把握する方法
- 初期ユーザー(アーリーアダプター)の行動を分析する
- アンケートフォームを設置し、直接意見を集める
- SNSのコメントやレビューを活用する
ユーザーの声を聞き、その期待に応えることで、自然とSEO評価も向上します。
ユーザーの生の声を得るために、サイトにアンケートフォームを設置するのも、実は強力な対策になります。
ユーザーの声を聞いて、ユーザーが求めることに応えるサイト作りが可能になるのは必然です。
ステップ5:Googleにおける自分のコンテンツの立ち位置を理解する
サイトの検索順位を定期的にチェックし、どのキーワードで流入しているのか を把握しましょう。
SEO対策ツールなどを使うのがスムーズです。
その上で、ユーザーがあなたのサイトに求めていることを知るきっかけを作っていきます。
例えば、当サイトのデータを見てみると、
- ダイレクトアクセス(直接訪れるユーザー)は既存クライアントい
- 検索流入のユーザーは「Pythonのエラー回避方法」を求めている
弊社の指摘を受けたクライアントが、マーケティングのコツを確認するために来訪します。
ですが、一般の検索ユーザーの多くはPythonのエラー回避方法を調べにきます。
この場合、Python関連の記事を増やすことで、さらなるアクセス増加が見込めます。
自社サイトの 強みを活かしたコンテンツ戦略 を考えることが重要です。
ステップ6:検索結果でどう見えるか確認する
SERP(検索結果)での信頼性を確立することは、ユーザーの検索意図、順位への期待を特定する上で非常に重要なプロセスです。
SERP(検索結果ページ)での タイトルや説明文(メタディスクリプション) は、クリック率に直結します。
例えば、以下の2つのサイト説明文ではどちらが魅力的でしょうか?
A:「SEO対策はこれで決まり!」
B:「SEO対策であなたのビジネスを低コストで活性化させるコツをまとめました。」
後者のほうが 具体的なメリットが伝わりやすく、クリックされる可能性が高くなります。
検索結果での見え方を最適化するために
- タイトルは具体的かつ簡潔に(30〜40文字推奨)
- メタディスクリプションは検索意図に沿った内容にする(120〜160文字推奨)
具体的には、あなたのサイトが検索結果に出た時に、どう見えていて、それはアクセスしたくなる内容だと判断できるかを検討します。
ステップ7:競合他社が何をしているか知っておく
相手があっての検索順位です。
あなたのページが1位ということは、2位以下があるからこそ。
あなたのページが2位ということは、1位があります。
検索順位は 競合との相対評価 で決まります。
1位を狙うなら、必ずサイトを比較し、どのような違いがあるのか分析しましょう。
競合分析のポイント
- どんなキーワードで流入しているか?
- どのようなコンテンツが評価されているか?
- どんな被リンク(バックリンク)を獲得しているか?
競争の激しいビッグキーワード(例:「SEO」など単語1つ)よりも、ロングテールキーワードで独自のポジションを狙う のも戦略の一つです。
競合他社が何をしているのか、何を宣伝したいのかに細心の注意を払う必要があります。
ある検索キーワードで彼らはあなたを上回っているかもしれませんが、あなたの成功は他のキーワードにあるかもしれません。
これはビッグキーワード(SEOなどの一語)で張り合うのではなく、他のキーワードで評価されることを目指すか検討することに繋がります。

当サイトはリンクフリーです。
ご自身のブログでの引用、TwitterやFacebook、Instagram、Pinterestなどで当サイトの記事URLを共有していただくのは、むしろありがたいことです。
事前連絡や事後の連絡も不要ですが、ご連絡いただければ弊社も貴社のコンテンツを紹介させていただく可能性がございます。