【SEO対策補足】「キーワード選定」を初心者向けにわかりやすく解説 | ムノログ 合同会社ムジンケイカクプロのITノウハウブログ
Webマーケティング

【SEO対策補足】「キーワード選定」を初心者向けにわかりやすく解説

Webマーケティング Webマーケティング

SEO対策で、キーワード選定が重要と言われても、実際にどうすればいいのか悩みますよね。

そこで、弊社クライアントにも説明している内容を、噛み砕いて解説していきます。

著者の紹介

合同会社ムジンケイカクプロ代表
クライアント様からはムジンと呼ばれています。
フリーランスとしては20年くらいIT業界をウロウロしています。
ネットショップ改善や作業支援、業務改善やマーケティングに関わるお仕事を請け負っています。
ご相談はお気軽に!

実績はこちらこちらからも確認できます。

▽実積&相談窓口

合同会社ムジンケイカクプロ (mkp_troubleshooting) | Webディレクターの会社 【ランサーズ】

当記事は成果につながるSEO対策のやり方初心者ガイドより派生した記事になります。

  1. SEOを利用したマーケティング戦略の下準備|SEO対策ガイドページ1
  2. Google DiscoverにECサイトの記事が掲載される方法|SEO対策ガイドページ2
  3. 競合分析のやり方|SEO対策ガイドページ3
  4. SEOの内部対策とは?|SEO対策ガイドページ4
  5. 被リンクを得るには?ドメインパワーの上げ方ビギナーズガイド|SEO対策ガイドページ5
  6. 自分でできる無料のSEO対策(ECサイト対象)|SEO対策ガイドページ6
  7. サイトストラクチャ(サイト構造)を整理するためにマインドマップを作ろう|SEO対策ガイドページ7

キーワード選定に先立つもの

大きくわけると、キーワードには「知りたいことがある」「悩みを解決したい」「欲しい物がある」などの性質があります。

オウンドメディアを作るぞ、ネットショップのSEO対策だ、というゴール設定でもキーワード選定が変わってきます。

  • 集客できても、物が売れないなら意味がないネットショップ
  • 集客できれば、広告収入があるブログメディア

SEO対策をする前に、マーケティングとして何をゴールとするかの軸が必要です。

無料のSEO対策ツールを活用

Google広告でのキーワード選定は誰もがやってみたほうがいいです。

それ以外のものをご紹介します。

Google トレンド

Googleトレンドとは、Google検索でのキーワードの人気度をグラフで見ることができるサービスです。
Googleトレンドでは、特定地域や期間で、どのようなキーワードが検索されているかをグラフで見ることができます。

例えば、「ヒカキン」さんと「はじめしゃちょー」さんを検索して、月ごとの検索動向に差があるのか?も調査できます。

「引っ越し」と「引越」と「引越し」では、どのくらいの検索数の差があるのかなどなど。

ここで狙いたいキーワードを、ある程度絞り込んでいきます。

Google トレンド

ラッコキーワード

Googleのサジェスト(検索語の提案機能)一覧が出せます。

その他に便利なのが、楽天などのモール内のキーワード選定にも対応しているところ。

例えば、「スーツ」で検索すると「メンズ」「レディース」以外に、「スーツケース」の検索ニーズが同時に存在することに気が付きます。

ラッコキーワードなどのツールは、CSVでキーワード一覧がダウンロードできます。
このCSVを活用します。

ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール(サジェスト・共起語・月間検索数など)

Mindmeister

さきほどのCSVをテキストファイルに変換し、インポートしてマインドマップを作ります。

  • CVSから不要キーワードを削除
  • テキストファイルに変換
  • Windowsだと、メモ帳などで文字コードをUTF-8ボム付き等に変更

このマインドマップを整理して階層構造にし、サイト構造とキーワード配置のマップを作ります。
そして、各キーワードごとに記事を流し込んでいきます。

マインドマップをオンラインで作成-任意のデバイスで | Mindmeister

キーワードの難易度

弊社は、有料ツールのAhrefsやSemrushの利用者ですが、キーワードの難易度が可視化されます。
より難易度が低いキーワードからコンテンツを生成し、Googleへのページインデックス数を増やしていきます。

Chromeブラウザの拡張機能で、MozBarを使うと、サイトの権威性などが可視化されます。

ツールを使わなくても、明らかに個人のブログしか検索結果にない場合は狙い目といえます。
※個人メディアに見えても、組織的にメディアを作成しているケースもあるので要注意です。