著者の紹介
合同会社ムジンケイカクプロ代表
クライアント様からはムジンと呼ばれています。
フリーランスとしては20年くらいIT業界をウロウロしています。
ネットショップ改善や作業支援、業務改善やマーケティングに関わるお仕事を請け負っています。
ご相談はお気軽に!
▽実積&相談窓口
合同会社ムジンケイカクプロ (mkp_troubleshooting) | Webディレクターの会社 【ランサーズ】
マズローの欲求段階説による基礎的7段階
検索エンジン最適化の基礎として、マズローの欲求段階説からSEO対策を読み解いてみましょう。
SEO初心者向けガイド【検索エンジン最適化】 – Mozにマズローの欲求段階説が解説されています。
そこでは、SEO対策にも基本的なニーズを満たす段階があると述べられています。
7段階を私なりに解釈してみるとこうなります。
- Google側へのサイトマップの送信
- 検索ユーザーの悩みに対する回答コンテンツの制作
- 検索ユーザーに見つけてもらうための検索キーワードの選定とコンテンツへの挿入
- アクセスした時に必要な情報がひとめでわかるページ内構成の整備
- 他者から被リンクやSNS共有をしてもらえるコンテンツかを見直す
- クリックorタップをしてもらえるような、検索ユーザーを惹きつける記事タイトルと説明文、わかりやすいURL
- SERPで目立つ:検索ユーザーの質問からくる回答を用意し、強調スニペットの獲得を狙う
SEO対策で行う作業はおおまかにこれだけです。
しかし、大事なのはマーケティングであり成果です。
SEO対策をしても成果に結びつかないので、弊社への相談は途切れないのです。
基本の7項目
欲求段階説の7段階をもっと簡単にしてみました。
- ターゲットに合わせた記事テーマを決める
- 記事内で検索表示で上位になりたいキーワードを積極的に使う
- 魅力的な記事タイトルや説明文を入れる
- 権威ある外部リンクを入れる
- 自分の他の関連コンテンツと記事内でリンクしておく
- 画像やプログラムを最適化して全体の表示速度を上げる
- あなたが何者か証明しておく
SEOのテクニック的には上記7項目がベースでよろしいかと思います。
具体性やマーケティングの観点がやや欠けているだけで。
SEOをマーケティングの一部とした時に、
A「SEOで集客→商品売れる」
B「SEOで集客→認知度アップ」
AとBでは記事の中身が変わってきます。
Aを20代女性をターゲットにするか、50代男性をターゲットにするかでも記事内容は大きく変わります。
もう少し具体的にSEOの作業を解説してみます。
①ターゲットに合わせた記事テーマを決める
SEO対策をするということは、記事内容を届けたい誰かがいます。
あなたのターゲットはどこの誰でしょうか?
そのターゲットが持っている悩みにあなたは答えることができるでしょうか?
検索エンジンというシステムにあなたの記事の良さを伝える行為は、ターゲットに想定したユーザーにわかりやすく記事内容を伝えることと同じです。
SEOとはターゲットの悩みに答えることです。
しかし、SEOの目的はそこまででいいのでしょうか?
マーケティング観点から、ターゲットに何をしてほしいのかを呼びかけることが大事です。
実はSEOで大事なのは、ターゲットに対する呼びかけができているか?となります。
広告をクリックしてほしいのか。
お店の認知度を上げたいのか。
商品を買ってほしいのか。
ターゲットに合わせた記事テーマを決め、そのテーマでユーザーにやってほしいことを呼びかけることができるか?を確認します。
②記事内で検索表示で上位になりたい検索キーワードを積極的に使う
検索キーワードを連呼しろということではありません。
検索キーワードを決め、あるテーマについて書いているので、自然と検索キーワードは文中に出てきます。
「SEO対策」をキーワードにした際に、「SEO対策 始め方」がテーマならSEOをどう始めるか、始める時の障害や始める時のコツなどと見出しが作れそうですよね。
しかし、文中に「完全一致の検索キーワード」を入れなくていいのは既知の事実です。
ユーザーの悩みに対し、1ページ単体でもサイト全体でも網羅的に答えられているかどうかが大事です。
そしてあなたが求める成果に繋がるように、ユーザーを誘導できているかが何より大切です。
- ページのSEOは完全一致キーワードを連呼することではない
- 検索キーワードはコンテンツ内で全ての単語を網羅しなくてもよい
- コンテンツの文字数は関係あるようでない
③魅力的な記事タイトルや説明文を入れる
記事タイトルや説明文は最も重要です。
ユーザーがそれらを見て、あなたの記事にアクセスするかどうかを一瞬で判断します。
ここでも成果への意識が大事です。
ユーザーの悩みが解消されることが、あなたがユーザーに求める成果に繋がっていないと、集客しただけで終わってしまいます。
動画内で紹介されたデータによると、192656ページのデータで、Googleのシステムが独自に要約して表示した説明文は62.78%とあります。
勝手にメタディスクリプションは改変されてしまうことがあるのです。そのため渾身の説明文を作るために、何時間もかける意味はありません。
ただ裏返すと38%は、あなたが設定したメタディスクリプションがそのまま出るということでもあるんです。
④権威ある外部リンクを入れる
自分の論拠を補完してくれる外部リンクがあるとどうなるか。
あなたの記事の説得力が増し、ユーザーに信頼してもらえます。
何を根拠に記事を書いているのか疑問に思った時に、そこに根拠があったほうがいいに決まっています。
ユーザーの疑問や悩みに答えるのがSEOです。
あなたの記事が信頼してもらえたら、あなたがユーザーにしてほしいと思っている行動も、実行の可能性が大きく上がります。
成果に繋がるのは信用と信頼です。
⑤自分の他の関連コンテンツと記事内でリンクしておく
なかなか1記事製作しただけで検索エンジン1位というのはハードルが高いです。
よほどニッチなキーワードでない限りは難しいでしょう。
あるテーマに対して情報が網羅されていることが、専門性を生み出します。
記事がたくさんあるならそれに越したことはありません。
ユーザーの疑問にあらゆる角度から答えることができているサイトは、1記事の評価も高いです。
あなたが求める成果に対し、あなたが専門家であることが有利に働くのです。
⑥画像やプログラムを最適化して全体の表示速度を上げる
あなたの記事表示に時間がかかるのは考えものです。
表示速度が速ければ速いほどSEOにも有利です。
Google側もPageSpeed Insightsという表示速度測定のサービスを作っていますから重要な指標です。
ユーザーに対しても、表示の遅い記事をのんびり待っていてくれるユーザーは少ないので速度改善は有効です。
速くあなたの記事を見せ、速く成果に結びつけたいなら、記事の物理的な表示速度を上げるべきです。
⑦あなたが何者か証明しておく
誰が書いたのか?というのは重要です。
東大卒と本の帯に入っているとそれなりに本が売れます。
SEO経験10年以上の専門家が書いたのか、昨日勉強した人が書いたのか。
私は前者です。
フレッシュアイやライコスにも自サイトを登録してましたね。
おかげで出版社からお声がかかったこともありました。
誰が書いたのかということは、信用に繋がります。
当サイトはリンクフリーです。
ご自身のブログでの引用、TwitterやFacebook、Instagram、Pinterestなどで当サイトの記事URLを共有していただくのは、むしろありがたいことです。
事前連絡や事後の連絡も不要ですが、ご連絡いただければ弊社も貴社のコンテンツを紹介させていただく可能性がございます。