SEOの内部対策とは?|SEO対策ガイドページ4 | ムノログ 合同会社ムジンケイカクプロのITノウハウブログ
Webマーケティング

SEOの内部対策とは?|SEO対策ガイドページ4

コンテンツSEO Webマーケティング

当記事は成果につながるSEO対策のやり方初心者ガイドより派生した記事になります。

  1. SEOを利用したマーケティング戦略の下準備|SEO対策ガイドページ1
  2. Google DiscoverにECサイトの記事が掲載される方法|SEO対策ガイドページ2
  3. 競合分析のやり方|SEO対策ガイドページ3
  4. SEOの内部対策とは?|SEO対策ガイドページ4
  5. 被リンクを得るには?ドメインパワーの上げ方ビギナーズガイド|SEO対策ガイドページ5
  6. 自分でできる無料のSEO対策(ECサイト対象)|SEO対策ガイドページ6
  7. サイトストラクチャ(サイト構造)を整理するためにマインドマップを作ろう|SEO対策ガイドページ7

著者の紹介

合同会社ムジンケイカクプロ代表
クライアント様からはムジンと呼ばれています。
フリーランスとしては20年くらいIT業界をウロウロしています。
ネットショップ改善や作業支援、業務改善やマーケティングに関わるお仕事を請け負っています。
ご相談はお気軽に!

実績はこちらこちらからも確認できます。

▽実積&相談窓口

合同会社ムジンケイカクプロ (mkp_troubleshooting) | Webディレクターの会社 【ランサーズ】

内部SEO対策の作業の流れ

SEOの内部対策とは?

内部SEO対策の作業の流れは以下の通りです。

  1. キーワードリサーチ:サイト内で使うキーワードを調査し、優先順位を決定します。
  2. サイト構造の最適化:サイトの構造を改善し、ユーザーがサイト内をスムーズに移動できるようにします。
  3. ページタイトルとメタディスクリプションの最適化:各ページのタイトルとメタディスクリプションを最適化し、検索エンジンに表示される情報を改善します。
  4. 内部リンクの最適化:サイト内のリンクを最適化し、ページの価値を分散させずに、ページランクを最大化します。
  5. コンテンツの最適化:コンテンツを最適化し、キーワードを適切に配置し、読みやすく、情報量が豊富であるようにします。
  6. ページ速度の最適化:ページの読み込み速度を最適化し、ユーザーの体験を改善します。
  7. モバイルフレンドリーの最適化:サイトがモバイルフレンドリーであることを確認し、モバイル検索に対応します。

ここでは特に重要な「4」をご説明します。

ページランクとは?

ページランクとは?

昔からのSEO対策経験者には懐かしい響きでもあるかと思います。

サイト内のリンク最適化とは、ウェブページ内のリンク構造を改善することで、検索エンジンでのページランクを向上させる技術です。
例えば、森林の中の道案内の看板に例えることができます。

森林の中を歩いていると、たくさんの分岐点があり、どの道に進んだらいいか迷ってしまいます。
しかし、途中で立てられた看板があると、どの道がどこに続くかを知ることができ、進むべき方向が明確になります。
このように、サイト内のリンク最適化は、ウェブページ内のリンクを整理して、ユーザーが迷わずに必要な情報にアクセスできるようにすることで、ウェブサイト全体のページランクを向上させることができます。

また、ページランクを最大化するためには、ページの価値を分散させないことが重要です。
例えば、森林の中で看板がある場所が多すぎると、どの看板を見ればいいかわからずに迷ってしまいます。
同じように、ウェブページ内に無数のリンクがあると、どのページが重要な情報を提供しているのかわかりにくくなり、ページランクが低下する可能性があります。

つまり、サイト内のリンク最適化は、森林の中の道案内の看板のように、ウェブページ内のリンクを整理することで、ユーザーが必要な情報に迷わずにアクセスできるようにすると同時に、ページの価値を分散させないことで、ページランクを最大化することができます。

Googleが定義するページの価値を考える

Googleが考える「ページの価値」とは、ウェブページがユーザーにとってどの程度有用であるか、情報の信頼性や質の高さ、ユーザー体験の良さなど、様々な要素から総合的に評価されたものを指します。

Googleは検索アルゴリズムを使用して、検索クエリに最も適したウェブページをランキングしています。
その際に考慮されるのが、ページの内容や構造、外部からのリンクの質や量、ページの読み込み速度などです。
これらの要素は、ユーザーが求める情報を正確かつ迅速に提供するために重要な役割を果たします。

さらに、Googleは最近では、E-A-T(Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)と呼ばれる指標を重視しています。

つまり、ページの内容が専門家(大学教授にブログ記事を依頼したりする)によって書かれているか、信頼性がある情報源から引用されているか、ページの管理者が信頼できるかなどが評価され、ユーザーにとってより価値のあるページが上位にランキングされるようになっています。

総合的に言えば、Googleが考える「ページの価値」とは、ユーザーにとって有用で信頼性があり、ユーザー体験にも配慮されたウェブページのことを指しています。

■参考-Google公式のアナウンス

Googleが公式に発表したE-A-Tに関する情報やガイドラインは、以下のURLから参照することができます。

Google公式ブログ(英語):https://developers.google.com/search/blog/2019/08/core-updates
Google公式ドキュメント(英語):https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/eat
Google公式ウェブマスター向けガイドライン(英語):https://developers.google.com/search/docs/beginner/seo-starter-guide#quality-content

Googleは検索アルゴリズムのアップデートや検索結果の品質に関する情報を公式ブログやTwitterで発信しており、そこからもGoogleが考える「ページの価値」についての情報を得ることができます。
以下はGoogle公式TwitterアカウントのURLです。

Google公式Twitterアカウント(英語):https://twitter.com/googlesearchdev
これらの情報を参考にすることで、Googleがどのような要素を重視し、どのような視点でページの価値を評価しているかを理解することができます。

サイト内をリンクでつなぐことから始める

自分の記事と記事で、関連を持った記事をテキストリンクでつないでみてください。

これもSEOの内部対策の一部です。

なんだそんなこと?と思うかもしれません。
ところがこれが難しいんです。

無意味にリンクをさせてもダメです。
見ているユーザーが混乱します。
検索エンジンの機械も混乱します。

テーマのつながりがある記事どうしをつないでいきます。
ハブ・アンド・スポークのように。

小学生でもわかる「ハブ・アンド・スポーク」とは

ハブ・アンド・スポークとは、複数の場所を結ぶ交通システムの形態の一つで、中心となる「ハブ(中心地)」と、そこから放射状に伸びる「スポーク(放射路)」から構成されます。

小学生にもわかりやすく例えると、お菓子の詰め合わせに似ています。

ハブ・アンド・スポーク

ハブ・アンド・スポークとお菓子の詰め合わせ

例えば、お菓子の詰め合わせ箱には、中心となる大きなお菓子があり、その周りに小さなお菓子がいくつも放射状に並んでいます。
この大きなお菓子が「ハブ」に相当し、小さなお菓子が「スポーク」に相当します。
中心の大きなお菓子に集まっているお菓子は、それぞれ異なる味や形を持っているかもしれませんが、中心のお菓子につながっているという共通点があります。

同じように、ハブ・アンド・スポークの交通システムにおいても、中心地にあるハブにつながっている場所同士は、異なる場所であっても、ハブを経由することで相互に繋がっています。

例えば、日本では、成田空港や羽田空港が「ハブ」に相当し、そこから放射状に伸びる鉄道やバスが「スポーク」に相当します。
このようなシステムにより、多くの人が異なる場所に簡単にアクセスできるようになります。

このように、ハブ・アンド・スポークは、中心となる場所(ハブ)と、その周りに放射状に伸びる場所(スポーク)からなる交通システムの形態であり、お菓子の詰め合わせ箱のように、中心に近い場所同士は相互に簡単に繋がることができます。

このハブ・アンド・スポーク構造をウェブページに応用すると、最も重要なハブ記事に対し、そこから派生するスポーク記事が重要とわかってきます。
逆も然りで、スポーク記事からハブ記事へのリンクがつながっていて、それがスムーズにアクセスできるようになっていることは、サイトの利便性を向上させます。

ハブ・アンド・スポークは手間がかかる

このSEOの内部対策は手間がかかります。

自分のブログ内でも手軽にできるのが、このSEOの内部対策ですが、「いま書いているこの記事とつながる記事は何?」となると、少し考えますよね。
これがどんどん記事が増えたら、設計図がないサイトはリンク構造がこんがらがってしまいます。

いちばん見てほしいページがあって、それを補う記事があって、そこから見てほしいページへリンクを…。
手間が!!

サイト内のリンクの張り方の例

サイト内にリンクを張り巡らせる際に、テキストリンクの最も良い張り方の例を知りたいはずです。

SEO対策において、サイト内にリンクを張る際には、テキストリンクを入れることが一般的に推奨されます。
※テキストが機械に理解しやすくていいといわれます

ただし、単にリンクを張るだけでなく、リンク先のページとの関連性を意識して、適切なアンカーテキストを選ぶことが重要です。

以下に、良いテキストリンクの例をいくつか挙げてみます。

適切なキーワードを含むアンカーテキスト

例えば、ある記事で「SEO対策」について説明している場合、関連するキーワードを含んだアンカーテキストでリンクを張ることが効果的です。
「SEO対策のポイントはこちら」というように、アンカーテキストに「SEO対策のポイント」というキーワードを含めると、リンク先のページがよりSEO対策に関する情報を提供していると認識され、検索エンジンからの評価が高くなります。

読者がクリックしたくなるアンカーテキスト

リンクをクリックするユーザーが期待するコンテンツに合わせたアンカーテキストを選ぶことで、より良いユーザーエクスペリエンスを提供できます。
「こちらのページで詳しく説明しています」というような、読者がクリックしたくなるアンカーテキストを使用することが有効です。

複数のページにリンクするアンカーテキスト

複数のページにリンクを張る場合、アンカーテキストはそれぞれ異なるものにすることが望ましいです。
例えば、あるトピックに関する複数の記事がある場合、各記事で異なるアンカーテキストを使用することで、検索エンジンからの評価を高めることができます。

 

以上のように、テキストリンクを効果的に活用するためには、アンカーテキストに適切なキーワードを含めたり、読者がクリックしたくなるようなテキストを選んだり、複数のページにリンクする際には異なるアンカーテキストを使用するなど、様々な工夫が可能です。

機械の動きを考えるSEOの内部対策

検索エンジンの機械が、あなたのホームページ内、ブログ内を覗いた時に、どんな記事があるかな?と思って探してくれるわけですよね。

どこのページを見ても、スムーズに導線がわかるようになっていれば、「実際の人間が見た時もわかりやすいはずだ」とGoogleも考えてくれるはずです。

Googleの機械に「この記事を検索上位表示しよう」と思ってもらえるように、検索エンジンの機械をおもてなししなければなりません。

ハブ・アンド・スポークなら、ハブがわかりやすいので、ハブ=重要な記事と理解してくれます。

そんな内部のリンク構造を最適化するのが、SEOの内部対策です。

次のページでは

被リンクを得るには?ドメインパワーの上げ方ビギナーズガイド