当記事は成果につながるSEO対策のやり方初心者ガイドより派生した記事になります。
著者の紹介
合同会社ムジンケイカクプロ代表
クライアント様からはムジンと呼ばれています。
フリーランスとしては20年くらいIT業界をウロウロしています。
ネットショップ改善や作業支援、業務改善やマーケティングに関わるお仕事を請け負っています。
ご相談はお気軽に!
▽実積&相談窓口
合同会社ムジンケイカクプロ (mkp_troubleshooting) | Webディレクターの会社 【ランサーズ】
SEOの内部対策とは?
SEOの内部対策(オンページSEO)は、サイト内部の構造やコンテンツを最適化し、検索エンジンとユーザーの両方にとって使いやすいサイトを作る施策です。適切な内部対策を施すことで、検索順位の向上やサイト全体の評価向上が期待できます。
内部SEO対策の作業の流れ
一般的なSEOの内部対策の流れは以下の通りです。
- キーワードリサーチ:サイト内で使用するキーワードを調査し、優先順位を決定
- サイト構造の最適化:ユーザーがスムーズに移動できるように設計
- ページタイトルとメタディスクリプションの最適化:検索結果に表示される情報を改善
- 内部リンクの整理:ページ同士のつながりを整理し、ページ評価を向上
- コンテンツの最適化:読みやすく情報量が豊富な記事を作成
- ページ速度の向上:読み込み速度を上げ、ユーザー体験を改善
- モバイルフレンドリー対応:スマートフォンでも快適に閲覧できるように最適化
この中でも「内部リンクの整理」は、サイト全体のSEO評価を大きく左右する重要なポイントとなります。そこで、内部リンクの整理に効果的な「ハブ・アンド・スポーク構造」について詳しく解説します。
ハブ・アンド・スポークとは?
ハブ・アンド・スポークとは、中心(ハブ)となるページを軸に、関連する詳細なページ(スポーク)を配置するサイト構造のことです。
この構造を適用することで、検索エンジンとユーザーの双方にとって分かりやすい情報の流れを作ることができます。
具体例:空港ネットワーク
成田空港や羽田空港(ハブ)があり、そこから各地方都市へ飛行機(スポーク)が飛んでいる構造をイメージすると分かりやすいでしょう。
すべての便を直接つなぐのではなく、ハブを経由することで全体の流れがスムーズになります。
ハブ・アンド・スポーク構造を活用した内部対策
この構造を活用することで、以下のようなSEO効果が期待できます。
- 重要なページに評価が集中し、検索順位が向上しやすくなる
- 検索エンジンがサイト内の関連性を理解しやすくなる
- ユーザーが求める情報にスムーズにアクセスできる
例えば、次のようなサイト構造を考えてみましょう。
ECサイトのハブ・アンド・スポークの例
ハブページ(カテゴリページ)
- 「ランニングシューズの選び方」
スポークページ(詳細ページ)
- 「初心者向けランニングシューズおすすめ10選」
- 「ナイキ vs アディダス ランニングシューズ比較」
- 「ランニングシューズのメンテナンス方法」
各スポークページは、ハブページにリンクを貼るだけでなく、相互にリンクを張ることでサイトの回遊性を高めることが重要です。
ウェブサイトにおけるハブ・アンド・スポークの例
- ハブページ(中心となるページ)
- 例:「SEO対策の基本」など、全体をまとめた主要なページ
- スポークページ(詳細ページ)
- 例:「SEOの内部対策」「SEOの外部対策」「キーワード選定のポイント」などの個別記事
ハブページに対し、関連する詳細ページ(スポーク)をつなげることで、検索エンジンがサイトの情報構造を理解しやすくなります。
Googleが考える「ページの価値」とは?
Googleは、ページの価値を以下のような要素で評価しています。
- 情報の専門性(E-E-A-T: Expertise, Experience, Authoritativeness, Trustworthiness)
- 検索意図の満足度(ユーザーが求める情報が適切に提供されているか)
- 内部リンク・外部リンクの適切な活用
- ページ速度やモバイルフレンドリー対応
特にE-E-A-Tは、Googleが「質の高いコンテンツ」と判断するための重要な指標です。
参考:
Google公式ブログ – コアアップデートについて
Google公式ガイドライン – E-A-Tについて
サイト内リンクの最適化
効果的なリンクの配置方法
-
関連性の高い記事同士をリンクする
- 無関係なページをつなぐと、ユーザーが混乱するだけでなく、SEO評価も下がる可能性がある
-
アンカーテキストを工夫する
- 「詳しくはこちら」ではなく、「SEO対策の基本はこちら」のように、リンク先の内容が分かる表現にする
-
ページの価値を分散させない
- すべてのページに大量のリンクを貼ると、検索エンジンがどのページを重視すべきかわからなくなる
例えば、以下のようなサイト構造を整えると、Googleのクローラーにもユーザーにも理解しやすいサイトになります。
適切な内部リンクの例
メインページ:「SEO対策の基本」
→ 詳細ページ:「SEOの内部対策」
→ 詳細ページ:「SEOの外部対策」
このように、リンク構造を整理することで、検索エンジンの評価向上とユーザビリティの向上を同時に実現できます。
ハブ・アンド・スポーク構造は手間がかかる
SEOの内部対策で最も簡単に取り組めるのは、記事同士を適切にリンクでつなぐことです。しかし、実際にやろうとすると「どの記事とつなげるべきか?」という課題に直面します。
記事数が増えると、設計図がないとリンク構造が混乱してしまうため、計画的に整理することが重要です。
- ハブページの選定
- スポークページの作成
- リンク構造の最適化
この流れを意識することで、SEO効果を最大限に引き出すことができます。

当サイトはリンクフリーです。
ご自身のブログでの引用、TwitterやFacebook、Instagram、Pinterestなどで当サイトの記事URLを共有していただくのは、むしろありがたいことです。
事前連絡や事後の連絡も不要ですが、ご連絡いただければ弊社も貴社のコンテンツを紹介させていただく可能性がございます。